里之宮 湯殿山神社

ご祈祷のご案内

湯殿山神社では各種ご祈祷を随時受け賜っております。

神社での神前祈祷、
ご自宅・会社等に神職がお伺いする出張祭典(要予約)もご奉仕させていただきます。

(毎日午前9時より午後4時・予約優先制)
日時がお決まり次第、神社にご連絡をお願いします。
事前にご連絡のない方もご祈祷をお受けできますが、長時間お待ちいただく場合や祭典等でお受けできない場合がございます。
ご祈祷が始まる15分前迄に受付にお越し下さい。


安産祈願

 新たな命を授かられたお母様とお腹の中のお子様の健康を祈念して、安産祈願を行っております。

 妊娠五ヶ月目の戌の日に行うのが一般的ではございますが、妊娠五ヶ月また戌の日に限らずご祈祷をお受け頂けますので、是非お母様の体調のよろしい時にお参り下さいませ。

※ご祈祷のおさがりに「岩田帯」をお渡ししておりますが、ご自身でお求めになられた腹帯がございましたらご祈祷の際にお祓い致しますのでお持ち下さい。

▶安産祈願についてくわしくはこちら


御札、御守、岩田帯(腹帯)等を授与


子授け祈願


 夫婦そろって神前に祈願し、心身を清め、子宝が授かるようご祈願致します。
 願い牛のお腹触ると子宝に恵まれると伝えられております。


子宝に恵まれると伝えられる「願い牛」




初宮詣(お宮参り)

 初宮詣とは赤ちゃんが家族と一緒に初めて神社にお参りする日のことです。ご神前で赤ちゃんをお披露目し、元気に幸せに育ちますようにとご祈祷を受けます。
古来より男児が生後32日目、女児が生後33日目(地域によっては50日参り、100日参りなど日の定め方に違いがあります)と伝えられています。

▶「初宮参り」についてくわしくはこちら






「初宮詣用 撤下品」



厄除祈願(厄祓い)

厄年とは、肉体的にも精神的にも人生の節目となる年でございます。
その年を喪無く事無く過ごせますよう大神様に祈願いたします。
厄除け祈願を受けることで万事の災いが福に転ずるとされています。
また、年齢に9がつく苦流し祈願、八方塞がりの祈願も同様に承ります。
詳しくは年表をご確認下さいませ。

▶厄年表はこちら


御札、御守などを授与します。



年祝い

 年祝いは人生における節目として、子や孫などの親族や関係者が集い、贈り物や祝宴を行って永年の労苦に感謝をし、長寿を祝う風習があります。神前に奉告し、神恩感謝と更なる健康を祈願いたしましょう。

●還暦
干支(十干十二支)が一巡し、生まれ年の干支に戻ることから<本卦(ほんけ)がえり>ともいわれる数え61歳のお祝い。
赤子に還り新たな生命力がよみがえるという<生まれ直し>の意味合いから、赤い衣服(頭巾やチャンチャンコ)を贈る慣習があります。
●古稀
数え70歳のお祝い。杜甫の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」に由来しています。
●喜寿
数え77歳のお祝い。「喜」の草書体が七十七に通じる為です。
●傘寿
数え80歳のお祝い。「傘」の略字が八十と読めるところからきました。
●米寿
数え88歳のお祝い。「米」の字をほどくと八十八となるところからきました。
●卒寿
数え90歳のお祝い。「卒」の略字が九十と読めるところからきました。
●白寿
数え99歳のお祝い。「百」の字から一を取ると「白」になるためです。
●上寿
数え100歳のお祝い。上寿は寿命がながいことをさします。


七五三詣

 男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年の11月に神社へ参拝にお祝いする習慣が今でも残っています。
 当神社では手形絵馬をお渡ししております。絵馬に手形を押して神社に奉納いただきましたら、一年間社殿に奉納しお返しいたしますので、将来の記念品として大事にお持ちくださいませ。

▶七五三詣について詳しくはこちら




千歳飴、御守、金メダル、手形絵馬、風船等
※お菓子の内容は変わる場合がございます。



交通安全祈願(車のお祓い)

 新しく購入された車・バイク・自転車など無事故で過ごせることを祈願し、お祓いいたします。お祓いする車等は神社参道を上がり、願い牛の前にお進みくださいませ




枉事消除(まがごとしょうじょ)

厄年ではないのに様々な災い、病気、けがなどが起こることがあります。これから災難が起こることなく、平穏無事を祈願いたします。


商売繁昌

事業をされている方の商売繁昌をご祈祷いたします。また新たに始められる方の商売成功祈願も行います。
神社境内に鎮まります市神神社は商売繁昌の神様です。
市神神社での御祈願も受け付けます。


家内安全

家族が病気や災害などに遇わぬよう、ますますご繁栄がありますよう、一年の平穏無事をご祈祷いたします。


心願成就

心に思う願い事が成就するように祈願致します。


合格祈願

高校受験・大学受験・検定試験・就職試験・資格試験・採用試験・昇級試験など。


良縁成就(縁結び)

良縁にめぐり逢えますよう、そのご縁が固い絆で結ばれますようご祈祷いたします。


病気平癒

病気・ケガの治癒、手術の成功をご祈祷いたします。
御祭神の少彦名命は医学・薬学など司る神様です。
病気だけにかかわらず、医師の守り神しても崇敬されています。



出張祭典案内

地鎮祭

「とこしづめの祭」といい、建物を建てるとき、また土木工事など始めるとき、
その土地の守り神である大地主神(おおとこぬしのかみ)、氏神に土地の安寧と工事の安全を祈願するお祭りです。


上棟祭

『棟上げのまつり』、『建て前』ともいわれ、基礎工事が終わり柱を立て棟木を上げる際に行われます。この祭りには家屋の守り神、工匠の守り神、氏神をお祀りします。


新宅祭、竣工祭

『家祓い』、『家うつり』ともいわれ、建物が完成した時に行われるお祭りです。
始めに神棚を納め「神宮大麻(天照皇大神宮)」「氏神神社」のお神札をお祀りし、この建物と住む人々の平安と堅固を祈ります。


解体祭

『家毀ち』『ほごし前』ともいい、建物を解体するに当り、これまで使用した建物に感謝し、工事が順調に行われるように祈願します。


増改築に伴うお祓い

敷地内に手を加える造作等は、それぞれの守り神に対し工事にいたる事情を奉告し工事安全の祈りが必要です。
特に家相にも影響及ぼしますので、古来より注意を要するものとされています。

●水回り
上・下水道の工事、便所、古井戸、池等の埋め戻しの際に。
●門塀
門や塀の建て始め、取り壊しの際。
●庭木の伐採
屋敷内の立木をやむを得ず伐採する時。

開所式

会社を新たに設立、移転等の場合には新たに神棚を設け、事始めの祈願や商売繁昌の祈願をいたします。


神葬祭・霊祭

神道でのお葬式(枕直、遷霊祭、葬場祭、埋葬祭など)、霊祭(式年祭、祖霊祭など)の奉仕。
また、神道に改宗、相談等も受付けております。

その他、様々な祈願承ります。詳しくは社務所まで問い合わせください。