里之宮 湯殿山神社

プロフィール

 当神社は明治9年山形県初代県令、三島通庸公により県庁舎の守護神として創建されました。
 以来山形市を始め県内外から広く篤い崇敬をいただいております。
 又、境内社として山形市の商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)をお祀りしております。山形冬の風物詩としての初市の守護神として(1月10日)当日は多くの人々で賑わいます。
 更に兼務神社の六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て、鬼門に鎮座されており、山形城の鬼門鎮護社としての約650年前に創建されたお社がございます。以後人々からは八方厄除の神として崇敬を集めております。境内に聳える樹齢約500年の夫婦欅にあやかり、夫婦円満・良縁成就の守護神として老若男女広くお参りをいただいております。
 詳細についてはこのホームページをご覧下さい。
 どうぞ皆様方のご参詣をお待ち申し上げます。


「プロフィール」の続きを読む

湯殿山神社について

宮司挨拶

 当神社は明治9年山形県初代県令、三島通庸公により県庁舎の守護神として創建されました。
 以来山形市を始め県内外から広く篤い崇敬をいただいております。
 又、境内社として山形市の商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)をお祀りしております。山形冬の風物詩としての初市の守護神として(1月10日)当日は多くの人々で賑わいます。
 更に兼務神社の六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て、鬼門に鎮座されており、山形城の鬼門鎮護社としての約650年前に創建されたお社がございます。以後人々からは八方厄除の神として崇敬を集めております。境内に聳える樹齢約500年の夫婦欅にあやかり、夫婦円満・良縁成就の守護神として老若男女広くお参りをいただいております。
 詳細についてはこのホームページをご覧下さい。
 どうぞ皆様方のご参詣をお待ち申し上げます。





御由緒

 明治9年、初代山形県令三島通庸は、県庁舎の建設の地を山形市旅篭町の万日河原と定め、出羽三山の奥の宮国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊を勧請、旅篭町雁島に祀りました。
 明治10年11月、県庁舎が完成開庁すると、周辺には師範学校、警察本部、郡役所、銀行などが次々と建ち、雁島の湯殿山神社は県庁のみならず、山形中心部の鎮守と仰がれるようになりました。
 明治12年には県社に列せられ、明治25年旅篭町の秋葉山神社を合祀、さらに後年黄金山神社を合祀してますます信仰を集めてきました。
 明治44年山形市でおきた大火のために、焼失。本殿が仮拝殿とともに新たに完成したのは大正4年、拝殿が完成したのは昭和11年のことでした。
 昭和54年9月、山形市より新庁舎建築のため湯殿山神社移転の要請をうけ、翌11月湯殿山移転建設委員会が発足。56年9月には地鎮祭が行われ、着工以来1年7ヶ月現在地に新社殿、末社市神神社、神門、社務所参集殿の造営が完成しました。
 創建以来、山形市で起こった3度の大火災等、様々な困難を乗り越え、山形県民市民の心の拠り所として、また県都山形の鎮守として現在にわたり篤く崇敬されております。



年中行事

ご参拝・ご祈祷

御神札・御守

湯殿山神社では大神様の御神徳を仰ぎ、丁寧に御神札、御守等を奉製しております。
どうぞ、ご参拝の際はお受け下さいませ。

(午前9時から午後4時30分までお受けできます。)
※郵送での授与は行っておりません。ご了承ください。

御神札


●湯殿山神社 神札
大小様々な形の神札を用意しております。お家やお店の神棚にお祀り下さい。



●火難除札 台所に貼る。大災除け。
●鬼門除札 北東に貼る。鬼門除け。



●市神神社 神札
商売繁盛の神札です。木札、紙札がございます。



御守


●御守
身代り守や災難除けの御守です。



●願い牛守
心願成就の御守です。



●健康守・身体健全守
様々な事から身体をお守りいただく御守です。



●長寿守
長寿延命を祈願する御守です。



●交通安全御守
交通安全・無事故祈願の御守です。



交通まり守
七色虹色の毬つきの御守です。(車両用吸盤付き)




●吸盤付 御車守
交通安全・無事故祈願の御守りです。(車両用吸盤付き)



●子授・安産御守
子授け・安産祈願の御守です。袋に描かれてるのは願い牛です。



●安産御守
木箱入りの安産守です。犬が刺しゅうされてます。犬は多産でありながらお産がきわめて軽く、古来より安産の象徴とされてきました。



●安産御守
箱入り巾着型の御守です。可愛らしい犬と毬(まり)が刺繍されています。



●厄除御守
本厄や八方塞がりなどの厄年の方が持つ御守です。



●勝守
勝負事や資格・就職試験等に勝ちますよう祈願しております。



●紅花美咲守
山形県花の紅花を刺繍でほどこしたレース製の御守です。



●本水晶勾玉腕守
水晶は古くから土地や家、人の因縁を浄化し不幸の原因を解消し健康、財産、幸福をもたらすとして尊ばれてきました。心願成就・身体健全の祈願をしております。



●病気平癒御守
病気平癒の御守です。病気・怪我など一日も早く癒えることを祈願しています。



●学業御守
学力向上、進学成就、学業成就の御守。





●合格御守
中学・高校・大学受験、就職試験、国家試験、各種資格試験の合格祈願の御守。



●合格袋御守
入試、就職試験、検定など、合格祈願の御守。



●合格祈願
「合格袋御守」「えんぴつ」「消しゴム」「定規」の四点セットです。



●市神さま守
商売繁盛の守護神、市神えびす様の御守。



●金運上昇守 金運上昇を祈願しております。
●かぶら御守 大蕪になる。心願成就、除災招福、立身出世を祈願しております。



●うし福守
招運開福、除災招福を祈願しております。



●水晶御守
除災招福、厄難消滅を祈願しております。


●丑守
開運招福、諸願成就、除災招福を祈願しております。



●除災招福守
除災招福、疫病退散を祈願しております。



●仕事守
仕事に関する除災招福を祈願しております。



●肌身御守
除災招福・身体堅固の御守です。財布やカバンなどに入れ、常に持ち歩いて下さい。



その他の授与品



●御朱印帳
湯殿山神社オリジナルの朱印帳です。願い牛と八重桜をイメージして奉製致しました。
●御朱印帳(白色)
願い牛様と、桜が水面に浮かぶ様子を奉製致しました。



●願い牛絵馬
安産・子授け・病気平癒・商売繁盛等 大願成就の絵馬でございます。


●蕪絵馬
商売繁盛の守護神、市神えびす様の商売繁昌等の絵馬でございます。




●鳥居付き 御神札立て



●祓塩
除災招福、お清め。


●清めの御砂
除災招福、お祓い。



●ミニ熊手
開運招福、除災招福を祈願しております。



●茅の輪守り(ちのわまもり)【夏越大祓(6月30日)限定】
夏越の大祓期間6月30日限定授与
〜除災招福〜 玄関先・店頭にお飾り下さい。
※手作りの為、授与数に限りがあります。


安産祈願

安産祈願について


 新たな命を授かられたお母様とお腹の中のお子様の健康を祈念して安産祈願を行っております。

 湯殿山神社は安産の信仰も集めています。
 古来より出羽三山の奥の院湯殿山神社本宮の御神体より湧き出る御神湯を産湯と捉え、安産に霊験あらたかな神として崇められております。

 また、境内にあります「願い牛」も安産・子宝にご利益があると信仰され「逆子がなおった」「子供が授かった」など県内外から広く信仰されております。

※ご祈祷のおさがりに「岩田帯」をお渡ししておりますが、ご自身でお求めになられた腹帯がございましたらご祈祷の際にお祓い致します。受付の際にお預けください。



出羽三山の奥の院湯殿山神社本宮


願い牛


安産祈祷「母子安産御守」


この「母子安産御守(ぼしあんざんおまもり)」は、お母さんとお腹の赤ちゃんを繋ぐ御守です。
赤ちゃんの「子守り」をお母さんの「御守」に結びつけて一緒にお持ちください。
母子の絆が深まりますように。
元気なお子様の誕生をお祈り申し上げます。


安産祈祷を受けられた方に授与しております。


お産まれになるまで結び付けて一緒にお持ちください。


金具で結びつける事ができます。


お子様がお産まれになりましたら「初宮詣」まで、それぞれでお持ち下さい


令和6年の安産祈願「戌の日」カレンダー


◎なぜ戌の日に安産祈願?

 戌はお産が軽く狛犬のように悪鬼を祓い赤ちゃんを守るという意味から、安定期をむかえた5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻き安産を願います。
 当社では戌の日に限らず、毎日祈祷を承っておりますので体調の良いときにお参り下さい。



1月 11日(木) 23日(火)
2月 4日(日) 16日(金) 28日(水)
3月 11日(月) 23日(土)
4月 4日(木) 16日(火) 28日(日)
5月 10日(金) 22日(水)
6月 3日(月) 15日(土) 27日(木)
7月 9日(火) 21日(日)
8月 2日(金) 14日(水)大安 26日(月)大安
9月 7日(土) 19日(木)
10月 1日(火) 13日(日) 25日(金)
11月 6日(水) 18日(月) 30日(土)
12月 12日(木) 24日(火)

※色つき日は大安・日曜日・祝日です。


七五三詣・初宮詣

七五三詣について


七五三おめでとうございます

 男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年の11月に神社へ参拝をしてお祝いをする習慣が今でも残っております。

 お参りする日は本来ですと11月15日ですが、ご家族のご都合にあわせてご参拝ください。9月下旬〜12月末日まで撤下品(おさがり)を揃えてお待ちしております。

 当社では、ご祈祷の記念に手形絵馬をお渡ししております。
ご自宅で絵馬に手形や目標・願い事など記して神社にご奉納頂きますと1年間お子様の健康を祈念し年末に送付にてお返し致します。

祈祷初穂料(お一人様)…7,000円

※参拝の日時が決まり次第、お電話にてご予約をお願いします
※ご祈祷時(社殿の中)の撮影はご遠慮いただいております。


七五三詣撤下品 ※お菓子の内容は変わる場合がございます。


手形絵馬


お祝いが意味すること


◎三歳「髪置き(かみおき)

昔は3歳まで髪を剃っており、この日をさかいに伸ばし始めること祝う儀式です。

◎五歳「袴着(はかまぎ)」

5歳になる男児が初めて袴を着用することを祝う儀式です。

◎七歳「帯解き(おびとき)」

女児の着物の付紐を取り、帯を使用し始めることを祝う儀式です。



写真スタジオについて


 七五三期間(9月上旬~12月上旬まで)のみ神社に写真スタジオを設けております。是非お子様の晴れの日をご家族皆さまでお祝いし、思い出を残しましょう。
 大変好評をいただいておりますので、ぜひご利用ください。

 尚、撮影は予約制となります、事前にお電話にてお問い合わせ下さい。
料金は下記の表をご参照ください。









初宮詣について


 初宮詣とは神様に赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、成長を記念する大切な儀式です。
 ご神前で赤ちゃんをお披露目し、元気に幸せに育ちますようにとご祈祷を受けます。

 古来より男児が生後32日目、女児が生後33日目(地域によっては時期は異なります)と伝えられていますが、安産祈願同様 お子様・お母様の体調の良い時を選んで、お参りください。



初宮詣撤下品


ご祈祷について


ご祈祷は午前9時~午後4時00分まで随時承ります。

ご祈祷の日時がお決まり次第、お電話にてご予約下さい。
(お受けできない日時がありますのでお問い合わせ下さい)

1回の祈祷時間約30分です。前の組が終わり次第のご案内ですので、予定の時間が多少前後する場合がございます。

※祈祷時のご撮影は禁止させていただきます。

ご祈祷初穂料・・・7,000円





交通アクセス


山形県郷土館「文翔館」


駐車場ついて

当社西側に専用駐車場がございます。
ご家族さまが複数台で来社の場合、赤いコーンを外して前後に2台駐車頂ますようお願い致します。
乗り合わせでの来社にご協力を御願い致します。




お問い合わせ



ご祈祷に関するお知らせ

日時がお決まり次第、神社にご連絡をお願いします。(予約優先制)
事前にご連絡のない方もご祈祷をお受けできますが、長時間お待ちいただく場合や祭典等でお受けできない場合がございます。
ご祈祷が始まる15分前迄に受付にお越し下さい。

ご祈祷時間は約30分。
前の組が終わり次第のご案内になりますので、予定の時刻が多少前後する場合がございます。

※祈祷時の撮影は禁止です。
※当社は駐車場が少ない為、ご家族様はなるべく乗り合わせでご来社いただきますようお願い申し上げます。
※正月期間・・・企業様のご祈祷及び出張祭典は要予約です。
※出張祭典・・・地鎮祭・新宅祭・清祓なども出張祭は事前の予約が必要です。


神前結婚式

和の色に身も心も包まれて・・・
縁結びの神様に誓う永遠の愛。


※挙式料・木遣り先導料含む


<式の流れ>
一、木遣り先導にて参進(上写真参照)
  ※当社の結婚式では、参進の際に「木遣会(きやりかい)」による先導を行います
一、社殿内着席
一、修祓(お祓の儀)
一、祝詞奏上
一、夫婦固盃の儀
一、指輪交換(希望者)
一、誓詞奉読
一、玉串拝礼
一、神楽奉奏
一、親族固盃の儀
一、両家親族紹介



※結婚奉告祭(挙式ではなく祈祷形式での斎行です)についてはお問い合わせ下さい。
※結婚式は神社で申込受け付けております。
 繁忙期(七五三の時期や正月など)はご希望の時間で受け賜われない場合がございますので、早めにお問合わせください。



市神神社

市神神社
(いちがみさま)

御祭神

八重事代主命
(やえことしろぬしのみこと)


通称

ゑびすさま


例祭日

1月10日(初市)


ゑびす講大祭

11月23日(熊手市開催)


 山形冬の風物詩である「初市」は、江戸時代初期より約400年の歴史があり、縁起物を求めに県内外から多くの人手で賑わいを見せます。その「初市」の守護神が市神神社の神様です。御神体は自然石の安山岩で八重事代主をお祀りしております。

 江戸時代に発行された「東講商人鑑」にある当時の山形城下絵図にも、十日町四辻にこの市神が描かれています。

 「この石は山形城下の町割をするときのかなめ石であったため、これを神聖して市神と崇む」とあり、山形の町にとって大切な石として注連縄を張り、毎年正月10日に市神を中心として立つ市を「初市」と呼びました。

 明治6年(1873)、山形県庁からの布令に基づき「通行人の妨げになる」との理由から、山形の市神は早速取り除かれました。掘り出した自然石の市神は、当時の県庁(三の丸跡に所在)へ運ばれたのですが、撤去作業を指揮した県の役人が即日事故死したため、人々は市神様の崇りだと語り合ったといいます。

 市神はその後、県庁構内に放置され手を触れる者さえありませんでした。その後、県庁舎は旅篭町(現、文翔館)に新築され移転が決定していました。「県庁が移転すれが市神だけが残ってしまう」と、旅篭町の人々が相談し、県に願い出て承認を受け、これを雁島の湯殿山神社境内に移転建立したのです。

 現在は湯殿山神社ともに昭和58年に遷座し、商売繁盛の守り神としてお祀りし、篤く崇敬されております。

 1月10日の例大祭では午前9時より縁起物「かぶ」をおわけしております。また、かぶ汁などを振舞って多くの人々で賑わいます。

御祈祷のご案内

市神神社は県内唯一の恵比寿様を祀る商売繁盛の神様です。会社、事業所等の商売繁盛・社運隆昌・事業繁栄・社内安全・目標必達・業績発展などの御祈願を随時受け賜っております。
事前にお電話でご連絡をお願い致します。

お電話の際は「市神神社で御祈祷」の旨をお伝えください。

また、会社・事業所に出向いての御祈願も可能です。





山形市初市(細梅久弥画)



最上流元祖会田算左衛門記念算額〈大正6年3月4日奉納〉
山形が生んだ偉大な数学者会田算左衛門(1747〜1817)を称え、大正時代初期に活躍した最上流和算を学んだ人々の算題と答術が示されています。



恵比寿神            旧暦初市







例祭日(初市)縁起物の「かぶ」




熊手市



熊手市




六日町熊野神社

六日町熊野神社

御祭神

須佐之男命
(スサノオノミコト)
速玉之男命
(ハヤタマノオノミコト)


 延文3年(1358年)山形城主斯波兼頼公が行蔵院阿闍梨をつかわし、紀州熊野大権現を勧請し城内に祀ったことを草創とします。

 斯くて行蔵院を別当に補し、社領150石を寄進し、その後元和7年(1622年)最上義俊公の時代、現在地の六日町にご動座され山形城の鬼門鎮護の社として鎮座されました。

 また、慶安元年(1648年)には、徳川家光公より社領150石が寄進され、徳川幕府の存続と天下泰平・国家安穏を毎年8月15日に祈願されてまいりました。

 祭祀は代々行蔵院が奉仕してまいりましたが、明治維新の折、神仏分離の改革に伴い、明治4年熊野権現を熊野神社と改称し、平成20年には創建650年の節目を祝い、社殿改築、参道・境内整備を行い現在にいたっております。


参道より神社正面



拝殿内



年中行事



神宿神事について


 熊野神社には古来より特殊神事、神宿神事が伝わっております。これは例大祭の前日にご神体の分御霊を氏子の宅に、一晩お泊りいただくというものです。神宿は毎年変わり、選ばれた氏子は光栄であるとともに、末代までの誇りとなります。

 8月14日前夜祭では総代・崇敬者30名ほどが参列いたします。前夜祭の後に分霊を担いで神職・総代・怜人などが行列を組み、氏子区域を練り歩き神宿につき神事を行います。神宿では当主に神宿之證が渡されます。神宿にて神事の後、直会をひらいてとり納めます。

 8月15日例大祭当日は、神宿から神社まで行列を組み、神社に着き次第分霊を社殿に納め、例大祭の斎行となります。全国でも珍しい神事です。




夫婦感謝祭について


 境内にございます大樹「夫婦欅」の前にて、例年11月22日【いいふうふの日】に夫婦感謝祭が斎行されます。
 多くのご夫婦、ご参列のもと厳粛に夫婦円満、家内安全、身体堅固が祈願されます。

 祭典後は夫婦欅の前に置かれた巨大絵馬に、日頃なかなか口にして伝えることが出来ない感謝の言葉を互いに書き込み、記念撮影などをして夫婦の絆を深めあいます。

 どなた様でもご参列できますので、ぜひご夫婦でお越しください。
不明な点や申し込み方法などはお電話にてお問い合わせください。


夫婦欅









祈祷・神前結婚式の案内


 熊野神社は厄除・家内安全・海上守護、魚漁、交通安全、殖産、興業のご利益があるとされています。

 また境内の欅は夫婦欅(メオトケヤキ)とよばれ、夫婦円満・家庭円満の象徴とされており最近では神前結婚式を行う方が増えております。

 熊野神社での御祈祷、並びに神前式の申し込みは、熊野神社社務所までお問い合わせ下さい。




交通アクセス