プロフィール
当神社は明治9年山形県初代県令、三島通庸公により県庁舎の守護神として創建されました。
以来山形市を始め県内外から広く篤い崇敬をいただいております。
又、境内社として山形市の商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)をお祀りしております。山形冬の風物詩としての初市の守護神として(1月10日)当日は多くの人々で賑わいます。
更に兼務神社の六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て、鬼門に鎮座されており、山形城の鬼門鎮護社としての約650年前に創建されたお社がございます。以後人々からは八方厄除の神として崇敬を集めております。境内に聳える樹齢約500年の夫婦欅にあやかり、夫婦円満・良縁成就の守護神として老若男女広くお参りをいただいております。
詳細についてはこのホームページをご覧下さい。
どうぞ皆様方のご参詣をお待ち申し上げます。
明治9年、初代山形県令三島通庸は、県庁舎の建設の地を山形市旅篭町の万日河原と定め、出羽三山の奥の宮国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊を勧請、旅篭町雁島に祀りました。
明治10年11月、県庁舎が完成開庁すると、周辺には師範学校、警察本部、郡役所、銀行などが次々と建ち、雁島の湯殿山神社は県庁のみならず、山形中心部の鎮守と仰がれるようになりました。
明治12年には県社に列せられ、明治25年旅篭町の秋葉山神社を合祀、さらに後年黄金山神社を合祀してますます信仰を集めてきました。
明治44年山形市でおきた大火のために、焼失。本殿が仮拝殿とともに新たに完成したのは大正4年、拝殿が完成したのは昭和11年のことでした。
昭和54年9月、山形市より新庁舎建築のため湯殿山神社移転の要請をうけ、翌11月湯殿山移転建設委員会が発足。56年9月には地鎮祭が行われ、着工以来1年7ヶ月現在地に新社殿、末社市神神社、神門、社務所参集殿の造営が完成しました。
創建以来、山形市で起こった3度の大火災等、様々な困難を乗り越え、山形県民市民の心の拠り所として、また県都山形の鎮守として現在にわたり篤く崇敬されております。
タグ:プロフィール