里之宮 湯殿山神社|山形市旅篭町鎮座|御祈祷(初宮・七五三・合格祈願・厄払い)|願い牛|羽州山形七福神恵比寿神社|
宮司挨拶
交通アクセス・お問い合わせ
子授け・安産祈願・初宮詣
市神神社
おもかる石
授与品(御札・御守)
正月の案内
令和3年 辛丑歳【年まわり】
時の太鼓
神社と祭の歩み
神社各種団体
六日町熊野神社
神前結婚式
よくある質問 Q&A
サイトマップ
個人情報保護方針
http://yudonosan.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
里之宮 湯殿山神社
〒990-0047
山形県山形市旅篭町三丁目4番6号
TEL.023-633-1810
FAX.023-633-1860
──────────────────
4
9
2
1
7
9
時の太鼓
時の太鼓
トップページ
>
時の太鼓
時の太鼓
時の太鼓
時の太鼓
鼓面90センチ、胴高90センチ
社殿には、山形城の「時の太鼓」として使われていた大太鼓があります。
この太鼓はかつて山形城(現:霞城公園)二の丸東南角にあり、太鼓櫓に設置され時間を知らせる太鼓でありました。
明治4年、明治政府の廃藩置県により山形城は国有財産となり、明治6年の廃城令により県内の城は廃城、山形城は存城処分となりました。
明治10年ごろ山形の有力者たちが山形城を国から買い戻す為に尽力し、山形城最後の城主水野家に戻すことができました。
その後、明治22年山形市が誕生し。同29年には山形城内に陸軍歩兵32連隊を誘致することになり、櫓、建物が取り壊される際、湯殿山神社に奉納されました。
約200年以上前から山形の町に響いていた時を知らせるの音。
今も変わらないその音に当時に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
御由緒
|
年中行事
|
参拝・祈祷について
|
宮司挨拶
|
交通アクセス・お問い合わせ
|
子授け・安産祈願・初宮詣
|
市神神社
|
おもかる石
|
授与品(御札・御守)
|
正月の案内
|
令和3年 辛丑歳【年まわり】
|
時の太鼓
|
神社と祭の歩み
|
神社各種団体
|
六日町熊野神社
|
神前結婚式
|
よくある質問 Q&A
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<里之宮 湯殿山神社>> 〒990-0047 山形県山形市旅篭町三丁目4番6号 TEL:023-633-1810 FAX:023-633-1860
Copyright © 里之宮 湯殿山神社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン